製菓衛生師という資格について考えてみた件

お菓子づくりに製菓衛生師の知識があれば、もっと楽しくなる!!

令和元年度(平成31年度) 製菓衛生師試験 公衆衛生学 解説 【関西広域連合】

ここでは、令和元年度(平成31年度)に関西広域連合より実施された製菓衛生師試験について、科目別に私なりの見解で解説をしていきます。

今回は、公衆衛生学をみていきます。

よろしければ、令和4年度の製菓衛生師試験勉強のお役に立てればと思います。

seika-riron.hatenablog.com

 

【公衆衛生学】

問4:次の文章の( )に入る語句の組合せとして、正しいものを一つ選べ。

日本国憲法第25 条には、「すべて国民は、( A )な最低限度の生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部面について、社会福祉社会保障及び( B )の向上及び増進に努めなければならない。」と国の責務が明記されている。

     A       B

 1 健康で文化的 ― 公共の福祉

 2 平和で民主的 ― 公衆衛生

 3 健康で文化的 ― 公衆衛生

 4 平和で民主的 ― 公共の福祉

正解:3

解説:この条文において、健康は基本的権利であること、またその保障のための公衆衛生に対する国の責務が明記されています。WHO(世界保健機関World Health Organization」)の健康の定義と合わせて覚えましょう。

 

問5:衛生統計に関する記述について、正しいものを一つ選べ。

 1 生後4週未満の死亡を乳児死亡という。

 2 現在の我が国の死亡率は、上昇傾向を示している。

 3 人口静態統計は、出生届、死亡届及び婚姻届により集計される。

 4 平均寿命とは、各年齢の生存者が平均してあと何年生きられるかを示したものである。

正解:2

解説:1について、出生率は生後1年未満の死亡を「乳児死亡」、生後4週未満の死亡を「新生児死亡」、生後1週未満の死亡を「早期新生児死亡」としています。3について、人工静態統計は区市町村への戸籍法、死産届出によって把握されています。4について、平均寿命は人が生存する平均年数(0歳の乳幼児が生存すると考えられる年数)のことを意味します。死亡者年齢を平均したものではありません。

 

問6:感染症に関する記述について、誤っているものを一つ選べ。

 1 細菌性赤痢は、3類感染症に分類されている。

 2 感染症の感受性対策は、食事の内容や運動とは関係なく、予防接種を受けることが重要である。

 3 輸入感染症とは、病原体が国内には常在せず、旅行者などが海外で感染し、国内に持ち込まれる感染症である。

 4 健康保菌者は、病気の症状は示さないが、体内に病原体を持っているため、感染源となる。

正解:2

解説:感受性とは、感染症患者の中で症状の度合いに差が生じます。この差を「感受性がある・ない」と表現しています。また感染症は、感染源、感染経路および感受性の3つがそろうことで発生もしくは流行を起こします。このことは、逆に3つのいずれかを無くすことで感染症は起こらないともいえます。

 

問7:感染症の感染経路と病名の組合せとして、誤っているものを一つ選べ。

1 飛沫感染 ― コレラ

2 経口感染 ― 赤痢

3 ダニの媒介による感染 ― つつが虫病

4 蚊の媒介による感染 ― マラリア

正解:1

解説:1について、コレラは、経口感染(消化器系感染症)により感染します。

 

問8:生活習慣病に関する記述について、正しいものを一つ選べ。

 1 生活習慣病の一次予防は、早期発見・早期治療である。

 2 内臓脂肪の蓄積に加え、高血圧または高血糖のいずれか一つに該当する場合をメタボリックシンドロームという。

 3 栄養バランスや運動及び規則正しい生活などに気を付けることが糖尿病の予防につながる。

 4 内臓脂肪型肥満とは、腹囲が男性で90 ㎝以上、女性で85 ㎝以上の者をいう。

正解:3

解説:1について、成人期だけでなく幼少期からの生活習慣の見直しや改善が一次予防となります。2について、メタボリックシンドロームとは、内臓肥満に加え、高血圧、脂質代謝異常、高血糖などの複数の危険因子が組み合わさり、心臓病や脳卒中などの動脈硬化性疾患を引き起こしやすい病態のことです。4について、内臓脂肪蓄積に関しては、ウエスト周囲径(復囲)について男性が85cm以上、女性が90cm以上が基準とされています。

 

問9:大気汚染に係る環境基準に定められている物質として、誤っているものを一つ選べ。

 1 CO(一酸化炭素

 2 浮遊粒子状物質

 3 メチル(有機)水銀

 4 NO2(二酸化窒素)

正解:3

解説:大気汚染物質には、二酸化炭素一酸化炭素、二酸化窒素、浮遊粒子状物質、光化学オキシダントがあげられます。

 

問10:室内環境に関する記述について、正しいものを一つ選べ。

 1 酸素は、空気中の約78%を占めている。

 2 湿度は、カビの発生には影響しない。

 3 人工光源により、室内を明るくすることを採光という。

 4 ホルムアルデヒドは、シックハウス症候群の原因となる化学物質の一つである。

正解:4

解説:1について、地球の大気の99.9%は窒素(78%)、酸素(21%)、アルゴン(0.93%)で占められています。2について、カビの発生条件は「温度」「湿度」「栄養源」の条件が揃うときです。3について、採光とは、日光を室内に入れて明るさをとることです。人工的な光源を用いて明るさをとることを人工照明といいます。

 

問11:職業病の原因と病名の組合せとして、誤っているものを一つ選べ。

 1 寒冷作業 ― 凍傷

 2 過重な筋肉労働 ― 脊椎・関節障害

 3 高温作業 ― 熱中症

 4 立位作業 ― VDT障害

正解:4

解説:職業病とは、ある職業に従事していて起こりやすい特有な病気のことを指します。主に「作業方法によるもの」と「作業環境によるもの」に分けられます。4について、VDT障害とはコンピューターやワープロ等のディスプレイ端末装置に関する従事者を指します。原因としては、OA(オフィスオートメーション)症候群と言われ、目の酷使による症状を指します。

 

問12:紫外線に関する記述について、誤っているものを一つ選べ。

 1 熱を生じて温かく感じる。

 2 ビタミンD生成作用がある。

 3 殺菌作用がある。

 4 日焼けの原因となる。

正解:1

解説:紫外線とは、日光の中で最も波長の短い部分で、目には感じません。紅斑作用、ビタミンD形成作用、目に対する有害作用、殺菌作用が挙げられます。

 

 以上が、令和元年度(平成31年度)に関西広域連合で実施された製菓衛生師試験の公衆衛生学に関する解説となります。実際の試験問題は、関西広域連合のHPで公開されています。(リンクは下です。)

 公衆衛生学は、一番内容が入ってこない科目とされています。(人によりますが)それは、他の科目と結びつける部分が少ないためと推測されます。だからといって諦めるのではなくしっかりと取り組む必要があります。公衆衛生学は、主に保健所に関する事項、出生率に関する事項、職業病に関する事項、公害に関する事項、感染症に関する事項、生活習慣病に関する事項等になります。出題傾向の高い問題より各事項を抑えていくとよいと思います。

 この試験の対策は、過去問題を繰り返し解いていくことで、出題頻度の高い部分を把握することで、ある程度対処できると思います。令和4年度の関西広域連合で実施される製菓衛生師試験を受験される方たちに少しでも助けになればと思います。

以下のリンクは、試験対策に活用できるかと思います。

関西広域連合HPより】

令和元年度(平成31年度)製菓衛生師試験問題【関西広域連合】(pdf:404.7KB)

令和元年度(平成31年度)製菓衛生師試験解答【関西広域連合】(pdf:18.9KB)

 

seika-riron.hatenablog.com

Amazonプライムへの登録はコチラ】

 Amazonプライムは、動画見放題だけではない!

 送料無料で、勉強に必要な書籍を手に入れましょう!!

「Kindle Unlimited」への登録はコチラからできます。

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp